- 1 ”「メンフィス・ブルース」ギターの父” フランク・ストークス
- 1.1 音楽的特徴
- 1.2 主な代表曲
- 1.2.1 I Got Mine(1928年)
- 1.2.2 Nehi Mamma Blues (1928)
- 1.2.3 Mistreatin’ Blues(1928年)
- 1.2.4 It Won’t Be Long Now(1928年)
- 1.2.5 Downtown Blues(1928年)
- 1.2.6 How Long(1929年)
- 1.2.7 Tain’t Nobody Business If I Do(1929年)
- 1.2.8 You Shall(1927年)
- 1.2.9 It’s a Good Thing(1927年)
- 1.2.10 Chicken You Can Roost Behind the Moon(1927年)
- 1.3 その他の曲
”「メンフィス・ブルース」ギターの父” フランク・ストークス
フランク・ストークスは19世紀後半に、ブルースの聖地メンフィスの近くにあるテネシー州のシェルビー郡に生まれた。
両親は子供の頃に亡くなってしまったため、その後はミシシッピ州のタトワイラーで継父に育てられた。”タトワイラー?”とすぐに反応された方は相当のブルース通であろう。そう、あのW.C.ハンディが初めてブルースらしき奇妙なギターの音を聞いたあの駅がある場所である。
このように、フランク・ストークスという男は、メンフィス〜ミシシッピデルタという完全に戦前ブルースの土着の場所で生まれ育った。
10代の頃にはメンフィスまで足を延ばし、相棒のダン・セインと共によくギターを弾いていたようである。
その後、当時流行っていたミンストレル・ショーやメディシンショーなどの見世物演芸にも参加してその知名度をどんどん上げていった。また、この頃ちょうど同じサーキットを回っていた”カントリー音楽の父”であるジミー・ロジャーズにも影響を与えたそう。
(出典:ウィキペディア)
1920年代にはすっかり有名になったストークスはダン・セインと「ビールストリートシークス」というデュオスタイルのユニットを組む。そして1927年に初録音をした。それからファーリー・ルイスなどの初期のブルース・ミュージシャンともセッションをしている。
音楽的特徴
実はフランク・ストークスは、音を聴くとよくわかるが、他の戦前ブルースマンとは少し違う。というのは、あまり泥臭くなく、少し洗練されているような感じがあるのである。
その理由としては、以下の2点が大きく影響していると思う。
①ソングスター(Songster)
ソングスターとは、簡単に言うとそのまま「歌手」のことである。ブルースはもちろんだが、ミンストレルソングやもっと古い民謡やバラッドなどのトラディショナルソングを歌っていた。
フランク・ストークスの曲を聴くとヴォーカルが明らかに違うことに気づく。というのもかなり上手いし、ソウルやポップの原型があることがわかるだろう。メロディラインを聴くと全然違う。
つまり「歌手」なので、歌が抜群に上手いのだ。いろんなショーなどでプロとして稼いでいたこともあり、その歌唱力には驚かされる。
②エンターテイナー
音楽的特徴というよりは、そのスタイルと言うべきかもしれないが、ミンストレル・ショーでは顔を黒く塗って芸人としてやっていたり、メディシン・ショーでもコメディやダンスの要素も見せていた。
白人向けのミンストレル・ショーでは、白人に好まれるような芸や音楽もやっており、コテコテのブルースチックなものだけでなく、フォークソングやカントリーなどの西洋的な音を使っていたのも特徴である。
その幅広い音楽性と、ソウルフルなヴォーカルは僕が好きな戦前ブルースマンの一人であるし、さらに言うとギターもかなり上手く、ラグタイムやブルース、アパラチアンなどを混合したそのスタイルは”「メンフィス・ブルース」ギタースタイルの父”と呼ばれた。
主な代表曲
フランク・ストークスの代表的な曲だが、「ソロ」でやっているものと「ビールストリートシークス」でやっているものの2つに分けて紹介したいと思う。
Solo(ソロ)
I Got Mine(1928年)
アップテンポ気味のノリのいい曲。もういきなりこれを聴けばフランク・ストークスの魅力全開といった感じである。
曲調も明るめでギターストロークはカントリーっぽいが、ヴォーカルラインはブルースやゴスペルあたりをすごく感じる。歌い方は結構早口だが、それがまた良いリズム感を出している。ヴィブラートも効いていてカッコいい。それにしても良い声だ。大好きな一曲。
重要度 | 4.0 |
知名度 | 3.0 |
ルーツ度 | 4.0 |
好み | 4.5 |
総合 | 4.0 |
Nehi Mamma Blues (1928)
Nehiとはアメリカ発祥のソフトドリンクの名前であるが、見た目を丈の短いニーハイスカートに掛け合わせたダジャレらしいが、よくわからないアメリカンジョークなのだろう。
曲の方は、ストークス節が効いててカッコいい。その理由はやはりリズム感のあるギターのバッキングストロークとソウルフルな歌い方のマッチングだのだと思う。よく聴くと、R&Rやロカビリーの原点となるような重要な曲なのかもしれない。これも好きな曲。
重要度 | 4.0 |
知名度 | 2.5 |
ルーツ度 | 4.0 |
好み | 4.0 |
総合 | 3.5 |
Mistreatin’ Blues(1928年)
これは比較的ブルースっぽい曲に仕上がっている。使っているコードや12小節ブルースのような進行になっているし、歌もそれに沿ったような感じだ。ギターも7thの音を使っている。しかしこのリフを弾きながら歌うのはなかなか難しそうである。
重要度 | 3.0 |
知名度 | 2.5 |
ルーツ度 | 3.5 |
好み | 3.0 |
総合 | 3.0 |
It Won’t Be Long Now(1928年)
こちらもストークスの代表曲。基本的な進行はブルースなのだが、やっぱり歌メロが少しメロディアスな仕上がりになっている。また、ギターの音もちょっと変わったコードを使っていて面白い。ノーマルなブルースに少し変化を加えたような曲になっている。
重要度 | 2.5 |
知名度 | 3.0 |
ルーツ度 | 3.0 |
好み | 3.0 |
総合 | 3.0 |
Downtown Blues(1928年)
フランク・ストークスの曲の中では最も有名な部類に入る曲。
このレコーディングにはおそらくダン・セインがギターで参加している。なんとも跳ねたようなギターのリズムはベースラインを少しパーカッシブに演奏しているので打楽器のような使い方だ。2人のギターの絶妙な絡み合いがこの独特なノリを出していて素晴らしい。
重要度 | 3.0 |
知名度 | 3.5 |
ルーツ度 | 3.5 |
好み | 3.5 |
総合 | 3.5 |
How Long(1929年)
歌のアタマからとてもソウルフルでブルージーな歌い方で始まる。そのどこか悲しそうな感情のこもったメロディラインは、明らかに他のブルース・ミュージシャンとは一線を画している。それは今までにずっとソングスターやエンターテイナーとして実力を付けてきたフランク・ストークスならではの経験であることは間違いない。
重要度 | 3.5 |
知名度 | 3.0 |
ルーツ度 | 3.5 |
好み | 4.0 |
総合 | 3.5 |
Tain’t Nobody Business If I Do(1929年)
この曲が最も代表的な曲と言えるだろう。というよりブルースの最初期からのスタンダードである。だから他の多くのミュージシャンもやっているし、そのバージョンに関してもいろいろある。後にブルースの殿堂入りを果たしている名曲だ。
原曲は1922年にポーター・グレンジャーとエベレット・ロビンスという作曲家の共作によるもの。フランク・ストークスは1928年にこれまたダン・セインと一緒にセッションをして録音していて、ここでもいい声を披露している。
重要度 | 4.0 |
知名度 | 4.5 |
ルーツ度 | 3.5 |
好み | 3.5 |
総合 | 4.0 |
Beale Street Sheiks(ビール・ストリート・シークス)
フランク・ストークスはソロ名義でレコーディングする前の1927年に、ダン・セインと組んでパラマウントで「ビール・ストリート・シークス」として吹き込んでいる。
You Shall(1927年)
これは1927年の録音にもかかわらずそのヴォーカルをよく聴いてもらいたい。韻を踏んでいることもわかると思う。かなり時代の最先端を行っているというか、アフリカ系アメリカ人が伝統的にそのリズム感を持っているということの証明にもなるだろう。さらに次の曲「It’s A Good Thing」はもはやラップである。
ルーツミュージックをいろいろと聴いていくと、このようにたくさん衝撃的なことに気づくので本当に面白い。
重要度 | 4.0 |
知名度 | 3.0 |
ルーツ度 | 4.0 |
好み | 3.5 |
総合 | 3.5 |
It’s a Good Thing(1927年)
これは凄い。本当にラップである。Aメロのところでずっと同じコードで進行し、その上に喋り口調のような歌を乗せている。後半の早口のリリックなんかモロである。
ラップが誕生したのが1960年代なので、もちろんこの当時にラップなどというワードは存在しておらず、ストークスがどういった意識で歌っていたのか知りたいところだが、歴史的には南アフリカなどのグリオの影響を受けているのかもしれない。
しかし個人的にはもっと称賛されるべきだと思うが、これは早すぎたのであろうか・・・?
重要度 | 4.5 |
知名度 | 3.5 |
ルーツ度 | 4.5 |
好み | 3.5 |
総合 | 4.0 |
Chicken You Can Roost Behind the Moon(1927年)
とてもノリがいい曲。もはやダン・セインが参加しているのがビール・ストリート・シークスなのかフランク・ストークスのソロなのかよくわからないので、こちらで上げようと思う。
鶏に、月の後ろに隠れて休んで・・・?といったような歌のようだが、申し訳ないがなんかよく意味がわからない。英語を翻訳サイトなどを使って訳してみるのだが、なんのこっちゃ?よくわからない。
この独特のスラングっぽいニュアンスなど、もっとアメリカ英語を勉強しないとダメだと感じる。でも曲は好きである。
重要度 | 3.5 |
知名度 | 3.0 |
ルーツ度 | 3.0 |
好み | 4.0 |
総合 | 3.5 |